まつもと歯科のインプラント専門サイト|豊中市の歯医者

阪急電鉄岡町駅より徒歩5分 提携駐車場あり

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚2-20-12 田中ビル103

TRIPLE LICENSE DOCTOR

トリプルライセンスドクターによる

IMPLANT

痛み腫れ少ない インプラント治療

日本口腔インプラント学会専修医
国際インプラント学会指導医
日本歯科審美学会認定医

正確

安全

安心

安全性に配慮した
安心治療

静脈内鎮静法
対応

安全性に配慮した
安心治療

静脈内鎮静法
対応

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚2-20-12
田中ビル103

阪急電鉄岡町駅より徒歩5分

提携駐車場あり

豊中市のインプラント治療は
まつもと歯科にお任せください
まずは無料相談
お越しください

無料相談
実施中

歯を失ってしまい、
困っている

インプラントを
してみたいが
痛みや腫れが不安

安全性に
配慮された医院で
治療を受けたい

治療期間や
費用の目安を
教えてほしい

お電話・WEB・メールから
ご予約いただけます

REASON 当院のインプラントが
選ばれる7つの理由

トリプルライセンス
ドクターによる
見た目と機能性にこだわった
専門的な治療

インプラント治療を成功させるためには、高度な治療技術と専門的な知識が必要です。当院では、大阪大学歯学部卒・歯学博士であり、日本口腔インプラント学会専修医、国際インプラント学会指導医、日本歯科審美学会認定医の資格を持つ院長が、治療を担当します。豊富な知識と高い治療技術をもとに、安全性に配慮しながら、見た目と機能性にこだわった専門的な治療をご提供いたします。

医学的エビデンスに基づく治療を
ご提供します

当院では、医学的エビデンスに基づくインプラント治療をご提供しています。院長は、世界水準の歯科臨床を目指す歯科スタディグループ「Club GP」の理事を務めており、インプラント歯科論文抄読会に積極的に参加しながら、常に新しい知識と技術を学び続けています。これにより、安全性や成功率の高い治療を実現し、患者さんに適したインプラント治療をご提案します。確かな技術と知識で、安心して受けられる治療のご提供に努めています。

正確で安全性の高い治療を
実現するため
歯科用CTなどの先端設備を導入

当院では、インプラント治療の精度を高めるために、先端設備を導入しています。歯科用CTや口腔内スキャナーを活用し、デジタル技術を駆使した正確な診断と治療を実現します。また、マイクロスコープを使用し、細部までこだわった治療を行います。院内にはオペ室もご用意しており、より安全で快適な環境のもと、患者さんに適した治療をご提供いたします。

歯科用CT

口腔内スキャナー

マイクロスコープ

2種類のデータを統合した
正確な診断を
もとに精密な
治療シミュレーションを実施

正確で安全なインプラント手術を実施するにあたり、当院では事前に歯科用CTや口腔内スキャナーを用いた検査を行い、そのデータをもとに、インプラント手術のシミュレーションを行っております。2種類のデータを重ね合わせ、顎骨と歯の形態や位置関係を正確に診断することで、より精度の高い治療が実現します。

患者さんに適切なインプラントを
お使いいただくために
高品質インプラントを複数ご用意

インプラントを製造するメーカーは世界各国にあり、その特徴や性能はメーカーによって異なります。当院では複数の高品質インプラントを取り扱っており、精密検査や診断結果をもとに、一人ひとりに適したインプラントをご提供しております。

エックス
ガイド

エール
ガイド

ガイドシステムを使用した
精度の高いインプラント治療

インプラント治療を成功させるためには、土台となるインプラント体を正確な位置・角度・深さで埋入する必要があります。当院では、ガイドを使用したインプラント手術(ガイジェットサージェリー)を行っており、神経や隣の歯を傷つけるリスクを抑え、安全で精密なインプラント治療の実現に努めています。歯科用CTや口腔内スキャナーのデータを活用し、症例に応じてエックスガイドシステムとエールガイドシステムの2種類を使い分けることで、患者さんに適切な治療をご提供しています。

2種類のガイドシステム
症例に応じて使い分けています

エックスガイドシステム

インプラント治療の精度を高めるために使用する、ダイナミック3Dナビゲーションシステムです。世界的に信頼されるノーベルバイオケア社の技術を活用し、事前に撮影したCTの結果をもとに、GPS測定で埋入精度を極限まで高め、より安全で安定した治療を実現します。

動画で見るX-Guide
(エックスガイドシステム)

エールガイドシステム

歯科用CTの治療シミュレーションデータをもとにガイドを作製するシステムです。インプラントの埋入位置を誤差なく正確に割り出すことができ、重要な血管や神経を避け、安全性の高いインプラント治療の実現につながります。

ガイドの有無で変わる、
インプラント治療の
「精度と安心感」

ガイドシステムを使用することで、事前のシミュレーション通りに、正確かつ安全にインプラントを埋入することが出来ます。使わない場合は、術者の経験や感覚に頼るため、わずかなズレによって神経や血管へのリスクが高まることもあります。ガイドの使用により、治療の再現性や成功率が高まり、患者さんにとっても負担の少ない手術が実現します。

ガイドなしの場合
ガイドありの場合

専門的な治療を
わかりやすくご説明
インフォームドコンセントを
大切にしています

当院は、インプラント治療を安心して受けていただけるよう、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。手術を担当する院長が、資料を用いながら治療の流れやリスクについて詳しくご説明し、不安なく治療に臨めるようサポートします。また、インフォームドコンセント(説明と同意)を重視しており、治療についてしっかりと説明し、納得いただいた上で治療を進めていきます。患者さんの同意を得ずに無理やり治療を進めることはありませんので、ご安心ください。

安心して治療を
受けていただくために
インプラント本体10年保証を
お約束

インプラント治療には保険が適用されないため、費用面の負担が大きく、治療するかためらっているかたもいるかと思います。当院では患者さんに少しでも安心してインプラント治療を受けていただけるよう、インプラント本体の10年保証を設けています(医院規定あり)。保証制度があると、万が一のトラブルにも備えられるので安心です。治療後も定期的なメンテナンスを行い、大切なインプラントを長く快適にお使いいただけるようサポートいたします。

歯科麻酔科医が
対応

痛みや不安を和らげるために
静脈内鎮静法のご案内も
しています

当院では、インプラント手術に対する不安や恐怖心を和らげるために、静脈内鎮静法を導入しています。静脈内にうとうとと眠くなる程度の麻酔を投与し、治療を行うことで、痛みや不安が和らいだ状態で手術を受けられます。手術中の心身の負担が軽減されるため、痛みが苦手なかた、手術が不安なかた、緊張しやすいかたも安心です。当院では、歯科麻酔科医管理のもと麻酔を行うため、安全性が担保された環境で安心して手術を受けられます。

静脈内鎮静法とは?

静脈内鎮静法とは、治療前に血管(静脈)から麻酔薬を注入し、うとうとと眠っているような状態に整えてから治療を行う手法です。リラックスした状態で治療を受けられるため、痛みが苦手なかたや、インプラント治療に不安を感じるかたからも選ばれています。麻酔の影響で呼吸や血流に変化が生じることがあるため、歯科麻酔科のドクターが同席し、安全に配慮しながら全身管理を行います。ご興味のあるかたは、お気軽にご相談ください。

TREATMENT より高度な治療

難症例の治療にも
対応しています

インプラント治療は歯や骨の状態によって治療の難易度が高く、治療を断られてしまうケースもあります。当院ではさまざまな患者さんにインプラント治療をご提供するために、より高度な治療をご提案しています。
「インプラント治療を受けたいけど自分は無理かもしれない」「こんな状態でインプラント治療ができるかわからない」というかたも、まずは一度ご相談ください。

抜歯を伴う場合

インプラント治療とともに抜歯をする必要がある場合は、歯や骨の状態をみながら、綿密に治療計画を練る必要があります。当院では、一人ひとりの歯や顎の状態を詳しく検査し、状態に応じて次の治療を行うことで、インプラントをより確実に埋入できるようにしています。

抜歯即時埋入

抜歯即時埋入とは、抜歯直後に人工歯根(インプラント体)を埋入する治療です。抜歯と同時にインプラント埋入を行えるため、手術を何度も行わなくて済み、患者さんの負担を軽減できます。また、通常のインプラント治療では歯ぐきの治癒期間を設ける必要がありますが、抜歯即時埋入は歯ぐきの治癒期間を省略できるため、短期間で治療完了が目指せます。症例によっては、より自然で美しい見た目へと仕上げることも可能です。

抜歯早期埋入

抜歯早期埋入とは、抜歯して歯ぐきが治癒した後(抜歯から1〜2ヵ月経過後)にインプラントを埋入する治療です。通常の治療よりも早い段階でインプラントを埋入できるため、見た目や口腔機能を早期に改善できます。当院では必要に応じてリッジプリザベーション(抜歯をした部位に骨補填材を入れる手法)を行い、インプラントの土台となる骨が痩せないように処置を施してから、抜歯早期埋入を実施します。こうしたワンステップを踏むことで、より安定したインプラント治療が可能となります。

抜歯待時埋入

抜歯待時埋入とは、抜歯後の歯ぐきと骨がしっかり治癒してからインプラントを埋入する治療です。抜歯後半年程度を目安に治療することで、骨や歯ぐきがしっかりと再生され、より安定的なインプラント治療が可能になります。抜歯早期埋入と同じく、必要に応じてリッジプリザベーション(抜歯をした部位に骨補填材を入れる手法)を行うことで、インプラントの土台となる骨の退縮を防ぎます。

リッジプリザベーション

リップリザベーションとは、抜歯と同時に骨補填剤を詰めることで、骨が痩せるのを防ぐ治療です。抜歯早期埋入や、抜歯待時埋入の前処置として行うことで、骨の量や厚みを増やす処置(骨造成)をせずに済む可能性があり、治療の長期化を防げます。また、骨造成による痛みや腫れの心配がなく、患者さんのご負担軽減にもつながります。

より見た目がよく、
より長持ちさせるために

インプラントを長く快適にお使いいただくためには、見た目の美しさや、治療後のメンテナンスのしやすさにこだわった設計が大切です。特に、歯周病などで歯ぐきが痩せている場合、そのままではインプラントの安定性が損なわれてしまうため、治療が必要になります。歯ぐきを美しく整えることで、歯みがきがしやすく、インプラント周囲炎(インプラント埋入部位に炎症を起こす疾患)の予防にもつながります。

遊離歯肉移植術(FGG)

遊離歯肉移植術(FGG)とは、歯周病などで歯ぐきが痩せてしまった部位に、健康な歯肉を移植する治療です。インプラントを支えるのに必要な歯ぐきを確保できるため、長く安心してお使いいただけます。歯ぐきの痩せも解消できるため、口元を好印象に見せることも可能になります。

結合組織移植術(CTG)

結合組織移植術(CTG)とは、歯周病などで歯ぐきが痩せてしまった部位に、結合組織を移植する治療です。歯ぐきのボリュームアップにつながり、インプラントの安定化を目指せます。遊離歯肉移植術(FGG)との違いは結合組織のみを移植する点であり、移植部位がより自然な見た目へと整います。前歯など、より目立ちやすい部位に歯肉を移植するケースでよく用いられます。

顎の骨が足りない、薄い場合

インプラントの土台となる顎の骨が不足している場合は、骨造成治療を行うことで、インプラントを埋入できる状態へと整えられます。当院では症例に応じた骨造成治療を行い、見た目や噛めないといったお悩みが解消できるよう、努めています。

GBR

GBRは、顎の骨の厚みや高さが足りない場合に行う骨造成治療です。骨を直接移植するのではなく、骨が再生しやすい環境を作ることが特徴です。通常、骨量が減少している部分では、歯肉の細胞が先に増殖し、骨の再生を妨げることがあります。そこで、「メンブレン」と呼ばれる人工膜を使い、歯肉の細胞が入り込まないように保護することで、骨をしっかり再生させ、インプラント治療ができる骨量まで回復させます。

ソケットリフト

ソケットリフトは、上顎の骨の高さが足りない場合に行う骨造成術です。特に、奥歯にインプラントを埋入する際に、必要な骨の高さが不足しているケースで適用されます。専用の器具で上顎洞の底を押し上げ、骨補填材を入れた後にインプラントを埋入するため、傷口が小さく、身体への負担が少ないのが特徴です。骨の不足が大きい場合は、より高度なサイナスリフトが必要になることもあります。

サイナスリフト

サイナスリフトは、上顎の骨の高さが不足している場合に行う骨造成術です。ソケットリフトよりも大きな骨量を増やせるため、骨が著しく不足しているケースにも対応できます。頬側の歯ぐきを剥離して、上顎洞の底を持ち上げてスペースを作り、骨補填材を入れることで骨の再生を促します。ただし、ソケットリフトより体への負担が大きく、骨ができるまでに3~6ヵ月かかるため、治療期間が長くなることがあります。

CGF 再生療法の併用

CGF 再生療法とは、歯周組織の回復・再生を促すために行う治療です。骨造成治療と併用することで、身体本来の免疫力を高め、自己治癒力を促す効果が期待できます。また、治療部位の感染予防効果も得られることがあります。本治療は、症例に応じてご提案させていただております。

多数の歯を失った場合

歯を複数本失った場合では、歯のない部位や骨の状態を十分に精査した上で、見た目と機能性の改善を目指せる治療をご提案しております。歯がボロボロだからと諦めず、まずはお気軽にご相談ください。

ボーンアンカードブリッジ

ボーンアンカードブリッジとは、ほとんどの歯を失った症例に行う治療です。顎の骨に人工歯根(インプラント体)を複数本埋め込み、その上に人工歯などを装着して見た目や口腔機能の改善を目指します。いわゆる「オールオン4」と同様の考えかたで治療を進めていきますが、当院では6~8本のインプラント体を用いた治療を推奨しております。

インプラント
オーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャーとは、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋入し、その上から入れ歯を装着する治療です。入れ歯をご自身で取り外しできるため、お手入れしやすく、お口の中を衛生的に保てます。通常の入れ歯治療よりも安定した噛み心地を実感でき、食事を美味しく味わうことができます。

豊中市のインプラント治療は
まつもと歯科にお任せください
まずは無料相談
お越しください

無料相談
実施中

歯を失ってしまい、
困っている

インプラントを
してみたいが
痛みや腫れが不安

安全性に
配慮された医院で
治療を受けたい

治療期間や
費用の目安を
教えてほしい

お電話・WEB・メールから
ご予約いただけます

TROUBLE このようなお悩みは
ありませんか?

むし歯や歯周病で
歯を失ってしまった

歯周病で
歯がボロボロ…

入れ歯の見た目が
気になる

入れ歯が
噛みづらい

入れ歯がすぐ
外れてしまう

健康な歯は削らず
治療したい

食事や会話を
ストレスなく
楽しみたい

その症状やお悩み、
インプラント治療で
解決できるかもしれません

IMPLANT インプラント治療とは?

歯を失ったことによるお悩みを
改善するための治療です

インプラント治療は、失った歯の機能を根元から回復できる治療法です。人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を装着することで、天然の歯に近い噛み心地や見た目を再現できます。ブリッジや入れ歯とは異なり、歯根まで補うため「第二の永久歯」とも呼ばれています。しっかり固定されるため、食事や会話を快適に楽しむことができ、長く使い続けられます。

快適な噛み心地

インプラントは顎の骨と結合するため、天然の歯と同じ強さで噛むことができます。食事の制限がなく、快適な噛み心地を取り戻せるのが特徴です。

天然歯のような見た目

上部構造である人工歯の素材を審美性の高いものにすれば、周囲の歯と調和された状態となり、天然歯のような美しさに仕上がります。

周囲の歯への影響が少ない

インプラント単体で力を支えられるため、ブリッジのように前後の歯を削ったり、部分入れ歯のように前後の歯にバネをかけたりする必要がありません。周囲の歯に悪影響を与えずに済みます。

顎の骨が痩せにくい

インプラントを埋入すると食べ物をしっかり噛めるようになります。その結果、噛んだ時の刺激が顎の骨に伝わり、骨の強度がしっかり維持され、骨が痩せにくくなります。

取り外し不要で快適

固定式の装置なので、入れ歯のように取り外して消毒するといった手間がなく、快適にお使いいただけます。メンテナンスもしやすいので、安心です。

歯が残りやすい

定期メンテナンスを行うことで、10年先、15年先まで長くお使いいただけます。インプラントを長持ちさせるためのケア方法は受診時にもご相談いただけます。

注意点・リスク・副作用

・骨が成長途中であるお子さん(およそ18歳未満のかた)は、インプラント治療はできません。
・インプラント治療では、痛み止めや抗生物質などを使用するため、妊娠中のかた、妊娠の可能性のあるかた、授乳中のかたは、インプラント治療を控えてください。
・心疾患、骨粗鬆症など内科的な疾患のあるかたは、インプラント治療に適さない場合があります。
・上顎にインプラントを埋入する際に上顎洞を破る可能性があります。
・手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去し、耳鼻咽喉科で治療を受けていただくことがあります。

豊中市のインプラント治療は
まつもと歯科にお任せください
まずは無料相談
お越しください

無料相談
実施中

歯を失ってしまい、
困っている

インプラントを
してみたいが
痛みや腫れが不安

安全性に
配慮された医院で
治療を受けたい

治療期間や
費用の目安を
教えてほしい

お電話・WEB・メールから
ご予約いただけます

REFUSED 他院で
断られてしまったかたへ

他院で治療を断られた場合でも
ご相談ください

加齢やむし歯・歯周病などによって顎の骨が不足している場合は、インプラントの埋入が難しく、治療を断られることがあります。当院では、さまざまな症例に対応できるよう、インプラントが可能な状態に整える治療を行っています。他院で難しいと言われたかたも、まずはお気軽にご相談ください。

SECOND OPINION セカンドオピニオンにも
対応しています

他院で治療を
断られてしまった

他院に相談したが
ぼんやりと不安がある

別の歯科医師の
意見を聞いてみたい

インプラント治療は外科手術を伴い、費用も高額になるため、治療内容に十分ご納得いただいたうえで進めることが大切です。当院では、他院での説明に不安を感じたかたや、ご自身の考えを整理したいかたに向けて、セカンドオピニオンのご相談を受け付けております。無料相談も行っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

CASE 症例紹介

CASE01

BEFORE

AFTER

施術内容 歯がないところにインプラントを用いたブリッジ治療
治療期間 6ヵ月
リスク・副作用 術後の腫れと痛み
費用 1,260,000円

※表示金額は全て税込みです。

CASE02

BEFORE

AFTER

施術内容 外傷で歯を折ってしまい左上1はインプラントになった。 右上1は歯内療法後、ジルコニアクラウンで補綴した。右上2はほぼ削らすダイレクトボンディングで治療した。
治療期間 7ヵ月
リスク・副作用 術後の腫れと痛み
費用 880,000円

※表示金額は全て税込みです。

CASE03

BEFORE

AFTER

施術内容 上顎の歯を歯周病で歯を失ったあと、できるだけ審美的で噛める歯科治療を希望され、多数歯の固定式インプラントを行った。
治療期間 22ヵ月
リスク・副作用 術後の腫れと痛み
費用 6,204,000円

※表示金額は全て税込みです。

CASE04

BEFORE

AFTER

施術内容 左上犬歯が破折して、早期の審美性の改善を求められ、抜歯即時インプラントおよび即日の仮歯を装着した。
治療期間 5ヵ月
リスク・副作用 術後の腫れと痛み
費用 600,000円

※表示金額は全て税込みです。

CASE05

BEFORE

AFTER

施術内容 右下奥歯の欠損部の治療としてインプラント治療を行いました。
治療期間 4ヵ月
リスク・副作用 治療の効果には個人差があります
費用 528,000円

※表示金額は全て税込みです。

CASE06

BEFORE

AFTER

施術内容 上顎の総義歯でもっと噛めるよう、上顎を覆わない違和感の少ないインプラントを支えにした義歯を希望。
治療期間 8ヵ月
リスク・副作用 術後に腫れと痛みがある可能性があります。
費用 2,200,000円

※表示金額は全て税込みです。

豊中市のインプラント治療は
まつもと歯科にお任せください
まずは無料相談
お越しください

無料相談
実施中

歯を失ってしまい、
困っている

インプラントを
してみたいが
痛みや腫れが不安

安全性に
配慮された医院で
治療を受けたい

治療期間や
費用の目安を
教えてほしい

お電話・WEB・メールから
ご予約いただけます

DIFFERENCE 他の治療との比較

それぞれの治療の特徴を
知った上で選ぶことが大切です

失った歯の治療としてよく聞くのが、インプラントやブリッジなどです。これらの治療にはそれぞれ特徴があり、治療によるメリット・デメリットなどをしっかり聞いた上で選択することが大切です。当院では、歯やお口の状態を丁寧に確認し、患者さんに適した治療をご提案しております。歯を1本でも失った場合は、当院までお気軽にご相談ください。

インプラント ブリッジ 入れ歯 放置
種類
違和感の有無
ほとんど感じない

感じることは少ない

感じることがある

見た目や噛み心地の
悪さを感じる
審美性の高さ
天然歯のように
自然で美しい仕上がり

パーツが目立って
見えることがある

種類によっては
不自然さが目立つ

顔の印象が
徐々に変わることもある
周りの歯への影響
ほとんどなし

健康な歯を削る
必要がある

健康な歯に負荷が
かかることがある

歯の傾斜がみられる
治療期間の長さ
4〜7ヵ月程度

数週間程度

数週間程度
×
なし
耐久性の強さ
10年以上の長期使用が
可能なレベル

中〜長期使用が
可能なレベル

数年ごとに調整が
必要である

残っている歯の健康を
妨げる可能性がある
外科処置の有無
手術が必要

手術は不要

手術は不要
×
なし

FLOW インプラント治療の流れ

01 カウンセリング

当院では、インプラント治療をご検討中のかたに向けて無料のカウンセリング相談を実施しています。患者さんのお話をお伺いし、歯科医師による口腔内チェックを行いながら、現在の歯やお口の状態、治療の必要性などをお伝えしていきます。また、インプラント治療とはどのようなものか、他の治療の選択肢はないのか、どういったメリットとデメリットがあるのか、治療期間や費用はどの程度かなどを、できるだけ丁寧にご説明するため、治療を迷っているかたも安心してご相談いただけます。インプラントについて知りたいかたは、ぜひお気軽にお越しください。

02 精密検査

患者さんに適した正確な治療計画を立てるために、歯科用CTや口腔内スキャナーなどを使用した精密検査を行います。さらに、2つの検査データを重ね合わせ、緻密な治療シミュレーションを実施することで、診断の精度を高めていきます。検査の説明はスタッフがその都度お伝えいたたしますので、ご不明点やご不安などがあれば、お気軽にお声がけください。

03 診断・治療計画

精密検査で得たデータをもとに、診断結果や治療計画をご説明します。具体的な治療方法や想定される治療期間、費用、リスクなどについてもしっかりお伝えしますので、ご不明点があれば遠慮なくご質問ください。説明後は、患者さんのご要望をお伺いし、納得のいく治療が受けられるようサポートいたします。むし歯や歯周病などがみられる場合は、先にそれらを優先的に治療し、安心して治療を受けられるよう、対応いたします。

04 一次手術

まず、人工歯根(インプラント体)を顎の骨に埋入するために一次手術を行います。痛みが不安なかたには、静脈内鎮静法もご用意しておりますので、ご希望の際はお知らせください。手術後は、インプラント体と顎の骨が結合するまで、上顎の場合は約4~6ヵ月、下顎の場合は約2~3ヵ月の期間が必要になります。顎の骨が不足している場合は、骨造成治療を行い、十分な骨量を確保してから手術を実施します。

05 二次手術

一次手術でインプラント体と顎の骨がしっかり結合したことを確認後、二次手術を行います。二次手術では、歯肉を切開して、インプラント体と人工歯を固定するための支台(アバットメント)を装着します。必要に応じて、アバットメントの上に仮歯を取り付けて、噛み合わせやメンテナンスのしやすさなどを綿密にチェックします。

06 仮歯の装着(前歯の場合)

二次手術でアバットメントを装着した後、前歯の場合は仮歯を取り付けます。仮歯の形や大きさを整えることで、より自然で審美性の高い最終的な人工歯の作製が可能となります。当院では技工士が立ち会いのもと、色味や質感を丁寧に確認し、患者さんのお口に調和する自然で美しい補綴物の完成を目指しています。

07 人工歯の装着

噛み合わせに問題がなければ、仮歯をもとに最終的な人工歯を作製します。患者さんのお口に合わせて人工歯を調整し、自然な見た目で快適な噛み心地が実現できる状態に仕上げます。完成した人工歯をアバットメント(支台)にしっかり固定し、違和感や噛み合わせのトラブルなどがなければ、治療は完了です。

08 メンテナンス

治療が完了した後は、メンテナンスに移行します。インプラントを長く維持するためには、丁寧な歯みがきと定期的な歯科受診が大切です。数ヵ月ごとのメンテナンスを受けることで、歯やお口の健康を保つことができ、インプラント周囲炎を予防できます。メンテナンス中に気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

インプラント周囲炎に
ご注意ください

インプラント周囲炎とは、インプラントを埋入した部位に炎症が起こり、出血や腫れがみられる疾患です。放置すると症状が悪化し、最悪の場合インプラントが脱落する可能性があります。そのため、日々の歯みがきを丁寧に行い、数ヵ月ごとの定期メンテナンスを受けることが大切です。歯科医院でのクリーニングやチェックを習慣化することで、インプラント周囲炎を防ぐことができ、大切なインプラントを長く快適にお使いいただけます。

DOCTORご挨拶

歯科医療の知識と技術を
駆使したご提案
すべては患者さんに
ご満足いただくために

歯を失うと、しっかり噛めなくなり、食事の楽しみが半減するだけでなく、栄養の偏りにもつながります。また、見た目の変化によって人前で話したり笑ったりすることに抵抗を感じ、コミュニケーションにも影響を及ぼすことがあります。つまり、歯の健康は単なる「噛む」機能だけでなく、心と体の健康を支える重要な要素なのです。

私は歯科医師として、患者さんの歯を可能な限り長く健康に保つことを大切に考えています。しかし、現実的に歯を失ってしまった場合、その後の治療をしっかり支える存在でもありたいと思っています。インプラントは費用がかかる治療ですが、周囲の歯に負担をかけずにしっかりと噛む力を取り戻すことができます。特に、高齢になった時、「美味しく食事を楽しめること」は人生の大きな喜びの一つです。家族や友人と食卓を囲んだ時に、自分だけ食べづらいという状況は、とても悲しいものです。だからこそ、私はインプラントを「生活の質(QOL)」を維持するための選択肢として、患者さんにぜひ前向きに考えていただきたいと思っています。

当院では、単に歯を回復させるだけでなく、「食べる」「話す」「笑う」といった日常の大切な機能を取り戻し、患者さんがより快適で健康的な生活を送れるようサポートいたします。歯を失ってしまったかたも、どの治療法がご自身にとって適切なのか、一緒に考えていきましょう。インプラントに関するご相談はいつでも受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

院長 松本 卓也 Takuya Matsumoto

略歴

  1. 2004年

    大阪大学歯学部 卒業

  2. 2004年

    医療法人かい歯科、かい矯正歯科インプラントセンター 勤務

  3. 2007年

    大阪大学歯学部大学院 顎口腔機能再建学講座 入学

  4. 2009年

    医療法人かい歯科 退職

  5. 2009年

    大阪デンタルクリニック、医療法人たんぽぽ会 非常勤 勤務

  6. 2009年

    まつもと歯科 開院

  7. 2011年

    大阪大学歯学部大学院 顎口腔機能再建学講座 卒業

  8. 2013年

    マウスピース型矯正治療法(インビザライン矯正システム)認定医

  9. 2015年

    国際口腔インプラント学会認定医 取得

  10. 2019年

    Club GP 理事

  11. 2021年

    日本歯科審美学会認定医 取得

  12. 2023年

    国際口腔インプラント学会指導医 取得

  13. 2024年

    日本口腔インプラント学会専修医 取得

所属学会

  • 日本口腔インプラント学会
  • 国際口腔インプラント学会
  • 日本歯科審美学会
  • 日本矯正歯科学会
  • 東京SJCD
  • 皆川インプラントアカデミー
  • 保田矯正塾
  • Club GP
  • OJ(Osseointegration Study Club of Japan)
  • 日本歯科医師会
  • 大阪府歯科医師会
  • 豊中市歯科医師会

学会発表・症例発表

  • 第54回日本歯科理科学会学術講演会
  • 日本歯科審美学会第28回学術大会
  • 日本歯科審美学会第30回学術大会
  • Club GP 2016年度定例会
  • Club GP 2018年度定例会
  • Club GP 2020年度定例会
  • 2023 WHITE CROSS セミナー「シンプルに行う包括的歯科診療」
  • 日本口腔インプラント学会第54回学術大会
  • 日本歯科審美学会第35回学術大会

執筆活動・論文発表 [海外雑誌]

  • Zirconia–hydroxyapatite composite material with micro porous structure Dental Materials,Volume 27, Issue 11, November 2011, Pages e205-e212 Takuya Matsumoto, Sang-Hyun An, Takuya Ishimoto, Takayoshi Nakano, Takuya Matsumoto, Satoshi Imazato

執筆活動・論文発表【国内雑誌】

  • The Quintessence(2019.1月号)
  • The Quintessence(2019.6月号)
  • The Quintessence(2020.7月号)
  • The Quintessence(2021.6月号)症例発表「重度歯周炎患者に対してインプラントおよび矯正治療を行った一症例」
  • The Quintessence(2022.6月号)
  • 日本口腔インプラント学会 (2024) ケースプレゼンテーション論文「下顎右側第一大臼歯欠損部にインプラント治療を行った1症例」

日本歯科審美学会認定医による
審美性の追求

近頃は「審美歯科」という言葉が定着し、一般のかたにも認知されるようになってきました。しかし、街で見かける人の口元に、時々、違和感を覚える時があります。例えば、歯が真っ白すぎて浮いて見えたり、ピアノの鍵盤のように歯が整然と並びすぎていたりする場合です。つまり、その人自身に調和した美しさになっていないのです。
こうした違和感の原因は、歯科治療を「サイエンス(科学)」と「アート(美術)」の両面から捉えていないことにあるのではないでしょうか。歯科治療は医療である以上、科学的な裏づけ、すなわちエビデンスに基づいた診断と治療が求められます。しかしそれと同時に、アートとしての視点も必要不可欠なのです。
美しさには、確かな基準があります。まつもと歯科では、「スマイルライン」「エステティックライン」「ガムライン」という美の三要素を常に考慮したうえで、患者さん一人ひとりにとって調和のとれた、美しい口元をプロデュースいたします。

スマイルライン

笑ったときに見える、上顎前歯の先端を結んだラインのことを「スマイルライン」といいます。このラインが下唇の内側のカーブに沿っていると、笑顔がより美しく見えるとされています。

エステティックライン

顔を横から見たとき、鼻と顎の先端を結んだラインを「エステティックライン(Eライン)」といいます。日本人の場合、上下の唇がこのライン上か、やや内側にあるのが理想的とされています。

ガムライン

歯ぐきと歯の境目にできるラインを「ガムライン」といいます。このラインが左右対称の曲線を描いていると、バランスのとれた歯並びであるとされています。 

CLINIC 医院紹介

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚2-20-12
田中ビル103

診療時間
9:30~13:30
14:30~19:30

:火・金・土は、14:30~18:00
休診日:水曜、日曜、祝日(祝日のある週は水曜診療)
※最終受付は診療終了30分前となります

アクセス詳細

費用

インプラント
術前検査(CT撮影・診査・診断・ステント作製)33,000円
インプラント手術(一次オペ)220,000円
インプラント手術(一次オペ)
※フラップレス(歯肉を切開しない術式)の場合
275,000円
インプラント手術(二次オペ)55,000円
カスタム・アバットメント55,000円
上部構造(ジルコニア)165,000円
リッジプリザベーション55,000円
遊離歯肉移植術(FGG)88,000円
結合組織移植術(CTG)88,000円
GBR110,000~220,000円
ソケットリフト55,000円
サイナスリフト220,000円
CGF 再生療法110,000円/歯

※表示金額は全て税込みです。

デンタルローンでのお支払い例

インプラント治療を

月々 7,600(税込) で始められます

※初回のお支払のみ、12,884円(税込)となります。
※治療費528,000円のインプラント治療を84回の分割払いでお支払いいただく場合の例です。

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金

現金でのお支払い

クレジット
カード

VISA/
Mastercard/など

デンタル
ローン

低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に医療費を10万円以上支払った場合は医療費控除が申請できます。確定申告により一定の所得控除を受けられる制度で、生計をともにするご家族の医療費との合算でも申請可能です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

当院では保証制度を
設けています

当院ではインプラント治療を受けられたかたに保証制度(当院規定による)を設けております。インプラント治療後に人工歯が欠けた、割れたなどの不具合を感じた場合は一度当院までご相談ください。インプラントの修理、調整などの対応をさせていただきます。なお、以下に該当する場合は保証できかねる場合がございます。あらかじめご了承ください。

保証が適用されない場合
  • 重大な不注意や不慮の事故など明らかに当院の責任でない場合
  • 診療時に全く予期し得ない口腔状態の変化による場合
  • 当院の指示に従わない状態での使用による場合
  • 定期検診を受けていただけなかった場合

FAQ よくあるご質問

Q

インプラント手術は痛いですか?

局所麻酔をして行うため、手術中は痛みの心配がほとんどありません。ご不安なかたには静脈内鎮静法をご案内しておりますので、お気軽にお声がけください。また、麻酔が切れてからは多少の痛みを感じることもあります。処方薬(鎮痛剤)で1~2日程度様子を見ていただくと落ち着いてきます。

Q

インプラント手術の後は顔が腫れますか?

通常、1~3本程度のインプラント手術では大きく腫れることはありません。もちろん、多数歯のインプラントを植立した場合や、大きく骨を削ったり、骨造成を行ったりした場合は腫れることがあります。術後の腫れは、外科的な刺激を加えたことに対する反応であり、一時的で徐々に治まる場合がほとんどです。

Q

治療期間はどのくらいかかりますか?

治療期間は約4〜7ヵ月程度です。通常のインプラント治療では、インプラントを埋入してから数ヵ月間の安静期間が必要であり、ある程度時間がかかります(インプラントと骨の結合期間は下顎で3ヵ月程度、上顎で6ヵ月程度です)。インプラントの術式や骨の状態によって治療期間は前後します。

Q

何回くらい通院が必要ですか?

最終的な人工歯の装着まで考えると約6~8回の通院が必要となります。通院回数は治療計画や術式、治療経過などによって前後します。詳しくは受診時にお伝えしますので、まずはお気軽にお越しください。

Q

インプラントは一生持ちますか?もしダメになったらどうするのですか?

インプラントは人工物ですから、一生持つと言い切れるものではありません。もちろん、定期的なメンテナンスを受けていただければ、長期間安定して使用できることが証明されています。なんらかの事情でインプラントの寿命がきた場合は、ご希望や骨の状態に応じて、再度インプラント埋入が可能です。

豊中市のインプラント治療は
まつもと歯科にお任せください
まずは無料相談
お越しください

無料相談
実施中

歯を失ってしまい、
困っている

インプラントを
してみたいが
痛みや腫れが不安

安全性に
配慮された医院で
治療を受けたい

治療期間や
費用の目安を
教えてほしい

お電話・WEB・メールから
ご予約いただけます